1月25日から27日まで甲府駅前で日本疫学会があった。私にとっては初めての甲府だ。今回乗った電車は次の通り。
■名古屋 ↓ 08:00〜09:53 ↓ JR特急ワイドビューしなの3号 長野行 ↓ 10番線発 ■塩尻 ↓ 10:03〜11:05 ↓ JR特急あずさ12号 新宿行 ■甲府 名古屋〜甲府 4,750円 名古屋〜塩尻 2,160円 (特急自由席料金) 塩尻〜甲府 1,180円 (特急自由席料金)
私は特急が好きだ。新幹線と違って、特急は車内に踏み入れた瞬間に、一気に旅モードにしてくれる。ちょっとローカルで野暮ったいんだけど、それがかえっていいのだと思う。
食事のことも忘れないように書いておこう。甲府に出発する前に名物料理をネット検索するとやはり「ほうとう」が一押しだった。どこでほうとうを食べるのがいいんだろうと悩んだのだけど、駅前にもある「小作」が良さそうだとなった。旅先でおいしい和菓子屋を見つけて食べ比べするのが好きなのだけど、今回は時間がなくてそれはできなかった。結局、この旅で食べられたのは、
塩尻駅で買った駅弁の「とり釜めし」を特急あずさの車内で
https://www.instagram.com/p/BPqyjoaAwo5/
ミレーで有名な山梨県立美術館のレストランで「ミレーの種をまく人 アートドリア」
https://www.instagram.com/p/BPt3AEgAMbj/
https://www.instagram.com/p/BPwGgrNAr6j/
そして、勝本くんに教えてもらった甲府駅北口近くの生そばきりで「せいろ」と「鳥もつ」
https://www.instagram.com/p/BPwt5xNg-p6/
https://www.instagram.com/p/BPwti4ZAj7C/
土産に買った澤田屋の「くろ玉」
https://www.instagram.com/p/BP2RBAaARxg/
どれもとても美味しかった。少なくとも今なら写真を見るだけでも味もをしっかりと思い出せる。美味しいものを食べられるとそれだけでも旅の記憶が立体的になるような気がする。